外国語を勉強する上で絶対に必要な「単語学習」ですが、これが単調・飽きる・面倒で結構つらいんですよね…!
しかし文法がバッチリでも基本的な単語が分からないと意味がありませんから、どうにかして効率的に暗記していきたいところです。
そこで今回は英語・ドイツ語学習者のみなさんにおすすめのiPhone・アンドロイドアプリ「Anki」をご紹介します!
英単語・独単語を覚えるならAnkiを使おう!
英語の単語帳は結構充実していて良いものがたくさんありますが、ドイツ語の単語帳ってそれほどバラエティが豊富ではないのです。
初級で大体2000語〜4000語掲載のものが多いと思いますが、私が使ってみた限りでは語数が多くても「これただの辞書やん」みたいな本ばかりでした。
例えばこれ。

- 作者: 羽鳥重雄,平塚久裕
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2003/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
他にもレイアウトの問題で暗記に適していなかったり、掲載語数が少なかったりとなかなか「これだ!」という単語帳に出会えずにいました。
そんな私を救ってくれたのが Anki App!
これがめちゃくちゃ便利なんです!
Ankiを使う6つのメリット
- レベルに合わせて単語帳を何冊も買うより安い
- 豊富なコンテンツ
- ネイティブによる音声付きで発音も覚えられる
- 記憶サイクルに合わせて学習できる
- スマホがあればどこでも学習可能
- 他言語、他分野の学習デッキも使える
Ankiには沢山の魅力がありますが、私が特に推したいのはその効率の良さ!
例えば私の使っているデッキで「利用(名詞)」のドイツ語 “die Anwendung” を覚えるとします。
始めに英語で問題の単語が表示されるので、それに対応するドイツ語を思い浮かべながら画面をタップ。
するとこのような画面になり、上から「英語、ドイツ語、例文、複数形」で答えが表示されますので、自分が考えていた単語と一致しているかチェックします。
一番下に「1m/ 10m/ 4d」(1分後、10分後、4日後)とありますが、これは「この単語を次に勉強するまでにどのくらいのスパンが欲しいか」を選択するためのものです。
目安としては、
- すぐに単語が思い浮かび、正解:4日
- 少し時間がかかったが正解:10分
- 分からなかった:1分
こんなかんじ。
同じ単語を何回か学習するとこのスパンも長くなっていき、ちょうど忘れかけている頃に復習できるよう自動で出題してくれるのです!
忘却曲線の話はすでに耳タコだと思うので省略しますが、Ankiを利用することで面倒な復習サイクルの設定をしなくていいんですね。
私は特に忘れっぽいのでこの機能にとても助けられています!
単語帳を何冊も買うより安い!
Ankiはアプリの単価が3,000円と少し高いように感じるかもしれませんが、コンテンツの豊富さを考えたら絶対に安いです!
※スマホでもブラウザ版は無料
Ankiで学習するにはデッキを追加していくのですが、一度アプリを買ってしまえばデッキは何個でも入れ放題なのです。
つまり「アプリ=本棚、デッキ=単語帳」のような感じです。
沢山のユーザーが自作のデッキ(単語帳)を作成してくれているのでそれをダウンロードして学習に利用していくのですが、このデッキが本当にハイクオリティで素晴らしいものが多い!
私の使っているおすすめデッキも後ほどご紹介させてください。
Ankiでドイツ語を覚えるデメリット
個人的に特に不便は感じていないのですが、Ankiで公開されているドイツ語デッキには「英語ードイツ語」のものが多いので、英語が苦手な方には向かないかもしれません。
「日本語ードイツ語」デッキが無い訳ではありませんが、今日(2018/10/18時点)で2つだけしか確認できませんでした。
私は英単語も復習するいい機会だと思って使っているので苦ではないのですが、「まずは日本語で学習したい」という方はAnkiではなく本屋さんで買える単語帳を使いましょう!
私のおすすめはこちらです。
Ankiで英語を学習するなら特にデメリットはありません!笑
Ankiの使い方
それではAnkiアプリの使い方をご説明します!
1. アプリをインストールしよう
まずはお使いのスマホにアプリを入れましょう。初回のみ3,000円かかりますのでご注意ください!
こちらからストアに飛べます↓
2. デッキを入れよう
インストールが完了したら学習するデッキを選んでいきます。(iphone画面でご説明しますが、流れ的にはアンドロイドも同じかと!)
⑴ 画面左下にある「Add/Export」をタップ
⑶ ブラウザがオープンするので、「German」をタップするか検索ボックスに「ドイツ語」と入力して検索
英単語がやりたい場合は「English」を選ぶか、「英語」で検索してください。
⑷ デッキを選ぶ
私のおすすめドイツ語デッキは1番上!音声も付いていて良作なので愛用中。
⑸ スクロールし、「Download」をタップ
これでデッキの選択が完了です!
3. 反復学習スタート!
デッキがインストールできたら早速学習をスタートしましょう!
私の使っているデッキには約4,000語の頻出ドイツ語が収録されていて、それを毎日100~150語(新単語40語+復習100語くらい)のペースで学習しているので、3ヶ月ちょっとで4,000語が一通り頭に入ることになります。
通学中や隙間時間にササッとチェックできるのでストレスフリーなボキャビル生活を送ることができており、開発元様・デッキ作成者様には本当に感謝…!!
おまけ:1日の新単語学習上限をあげる方法
デフォルトでは1日20語しか新しい単語が出題されず、20語+復習というペースになっています。しかしそれだと4,000語1周するのに半年かかってしまうので、1日の上限を40語に上げてしまうことをおすすめします!
その日の範囲を一通りクリアすると「おめでとう!」と英語が書いてある画面になりますので、一番下にある青字の「Custom Study」をタップ。
そしてまた一番下にあるオプションの「Extra New Cards」に「20」と記入し、「Done」をタップします。
これで新たな20枚が追加されたので、パパッと片付けてしまいましょう!
パソコン版はフリー
実はAnkiのパソコン版もあります。そしてこちらは利用料フリー!タダで使えるのです!!!
ダウンロードはこちらから↓
Anki – powerful, intelligent flashcards
スマホもブラウザ版は無料なので、アプリを買う前に使ってみてください!
まとめ
・外国語の単語を覚えるならAnki Appを使おう!
・単語帳を何冊も買うよりAnkiの方が安い
・効率的に隙間時間で学習できる
・自動の復習サイクルで完全定着
超おすすめの単語学習アプリAnkiのご紹介でした。
英語・ドイツ語だけでなく他の言語・分野でも利用できますので、ぜひ使ってみてください!
コメントを残す