こんにちは、橘ちとせです。
旅行や留学でドイツを訪れた際はきっと大きなスーツケースを転がしているはず。
大きくて重たい荷物を持っての移動は疲れてしまいますし、何より注意が逸れた際に盗難の被害にあう危険性も…。
空港からホテルまでなど、慣れない街での移動にはタクシーを使ってパパッと移動したいですよね。
今回はドイツでぼったくりを防止しながら気軽にタクシーに乗れるサービス「MyTaxi」をご紹介します!
現在はFREE NOWに改称されています!
目次
MyTaxiとは
MyTaxiはドイツ初のタクシー配車アプリで、現在ではヨーロッパ全体にそのサービスを拡大中です。
タクシー会社に電話をしたりカウンターで配車を頼むことなくアプリ一つで予約できるのでとっても便利!
私は空港からホームステイ先までの移動の際に初めて利用しました。
LLサイズのスーツケースを二つ抱えての電車移動は困難を極めるので、すぐに来てくれて(ぼったくりの心配もなく)本当に助かりました!
使い方
1. まずは登録しよう
アプリを開くとまずはサインアップしてねと色々と必要事項を求められますので、暇な時にでも予め登録しておきましょう。
クレジットカードを登録しておくとタクシーに乗った際に現金ではなくアプリ経由で支払えますので便利ですよ!
2. タクシーを呼ぼう
例えば「フランクフルト空港から中央駅にある東横インまで行きたい」としましょう。
出発地点はGPSで勝手に入力してくれますが、別の場所に来て欲しい時はここにアドレスを設定します。
目的地(destination)にはホテルの名前を入力しましょう。(住所は自動で出してくれます)
目的地が決まっていない場合はスキップを押して、運転手さんに直接どの辺まで行きたいのか伝えてください。
すると下に車種とタクシーが来るまでの時間、そして大まかな利用料金の目安が表示されます。
人数や荷物の量によって車を選択しましょう。
5つ星ドライバーを選んでおくと安心
“Popular choises”のタブを上にあげると細かな設定が表示されます。
目安の料金やピックアップ時間、目的地への到着予想時間も表示されますのでチェックしておきましょう。
そしてここで”5 Star Drivers”(評価が5つ星の運転手)を選択しておくとちょっと安心ですね。
私はいつも5つ星ドライバーさんか、お気に入りに設定しているドライバーさんに来てもらっています。
ちなみにドライバーさんは簡単な英語だったら通じることが多いです。
目的地の確認や支払い方法くらいしか話すことがない場合、全く問題ありません。
雑談したい時は頑張ってドイツ語でいきましょう!
3. 実際に乗って移動しよう
車に乗ったら運転手さんに目的地を確認されますので一緒にチェックしましょう。
走り出すとバックミラーの所に料金が表示されますので、ぼったくられる心配もありません。
4. 料金を支払おう
目的地に着いたら料金を支払います。
運転手さんに「〇〇ユーロだよ」と言われたら、現金で払うかアプリで支払うか伝えましょう。
現金の場合そのまま渡して終わりです。
アプリで払う場合は、運転手さんが車の端末を操作すると自分のアプリに支払い画面が表示されます。
その時にチップの選択も出ますが、チップを払わなくても何も言われることはありません。
サービスがいいなと思ったら払うくらいでも大丈夫ですよ!
タクシーの中に忘れ物をした場合は
発覚した時点ですぐにドライバーに直接連絡しましょう。
24時間以内であればマイページのTrip履歴からドライバーの電話番号を見つけられますので、カスタマーサポートに連絡するより自分で電話してしまった方が確実です。
タクシーには色々な人が乗りますので、もしかしたら自分の後に乗った心ない人に持っていかれてしまっている可能性もあります。
私はMacbookや現金(6万円ほど)が入ったリュックを一度忘れたまま降りてしまい、その日の夜に連絡がつきましたが結果的にお金は誰かに盗まれてしまいました。
PCが無事だっただけありがたいのですが、やはりショックでしたね…。
ちなみにドライバーさんは色々な場所を行き来していますので、自分のところまで忘れ物を届けてもらいたい場合は料金を払うと伝えた方がスムーズです。
というか、お金を払わないと持ってきてくれない場合が多いみたいです。
運転手さんにしたらタダ働きの時間になってしまいますからね。
余談ですが、カスタマーサポートは2日後に「確認するから待ってね!」とメールをくれましたが以降音沙汰なしでした。笑
まとめ
・ドイツでタクシーに乗るなら「MyTaxi」が便利!
・料金事前表示と随時更新でぼったくりの心配もナシ
・ほとんどのドライバーさんが英語OK
・支払いは現金とカードが利用可能
・忘れ物をしたらドライバーさんに直接電話しよう
ドイツは公共交通機関が発達していてとても便利ですが、荷物が多い時や慣れない街で心配な場合はどんどんタクシーを利用していきましょう!
橘
コメントを残す